日本の人事管理の課題-2019年度第1回労使研修会(2019.1.27)

2019年1月27日(日)東京・友愛会館にて、2019年度初めての労使研修会を開催しました。時節柄、インフルエンザや風邪などが流行し、当日に欠席となった方々もいらっしゃいましたが、42名(労側29名、使側13名)の参加があり、冒頭労使それぞれの代表の方よりご挨拶いただきました。

【講演会開催の主旨】
2018年度第2回労使研修会で「モノサシがない日本の労働市場 ~公正な労働取引の理論~」と題し、大藪講師より労働の需給状況によって労働条件が調整される外部労働市場(ELM)、企業の個別事情に応じて個人の報酬が決まる内部労働市場(LMN)の概念、課題について講演いただきました。参加者の皆さまより、人事制度やマネジメントには一貫性が大切であること、日本の労働報酬の考え方の理解が進んだ、大藪講師に再度講演いただきたい、との声をいただきました。
これらを踏まえ、人材マネジメント(HRM)の観点を踏まえた日本における人事制度の課題について、今回も大藪講師に講演をお願いすることとしました。2019年4月から労働法制が改正を迎え、各組織にて対応が必要となってきます。制度改定といった形の対応も重要となってきますが、HRMの重要性も忘れてはいけません。このような気づきをいただき、各組織にて何らかのヒントとなるよう期待し講演会を開催しました。

●講演会テーマ
「日本の人事管理の課題 ~賃金・公正・人材の基礎理論~」
<そもそも何が問題か?>
1.誰がどれだけもらうべきか? → 分配の公正問題
2.なぜ社員は頑張る/らないのか? → 心理的契約、動機づけ
3.賃金はどのように決まるのか? → 賃金制度、労働市場
4.そもそも社員はみな同じか? → 人材の類型
5.職務と能力の不一致? → 昇進のしくみ

後援会の後は、労使それぞれに分かれて会議を行いました。

●労側情報交換会:2019春闘情報交換

●使側情報交換会:JAM2019春闘方針説明(JAM平野氏)、情報交換

(記:事務局長 八木佳紀)

2019年度第1回労使研修会について議論する-2019年度第1回労使幹事会(2018.11.30)

 2018年11月30日(金)月の栖 熱海聚楽ホテル(静岡)にて、2019年度第1回労組三役会議(参加者7名/9名中)・労使幹事会(労側7名/9名中、使側6名/9名中)・労組幹事会(11名/18名中)・使側情報交換会(6名/9名)を開催しました。
 2019年度初めての労使研修会の内容について、主に議論を行いました。2018年度の労使研修会のアンケート調査より、人事制度の運用や改定を行っている中での評価の納得性や公平性などへの悩み声も多く、2019年4月に改正される働き方改革法案への対応も踏まえながら、日本における人事制度の課題を人材マネジメントの視点を踏まえた内容の講演を企画することとしました。電機部会に加盟する多くの皆さまの参加を期待しています。(記:事務局長 八木佳紀)

<第1回労使幹事会議案>
1.報告事項
(1)JAM電機部会第20回総会・労使会議第19回総会
2.協議事項
(1)2019年度第1回労使研修会について  
(2)電機部会結成20周年記念事業について
(3)2019年度 機関会議日程について

<今後の会議予定>
●2019年度第1回東日本エリア会議
 ・日時:2018年12月9日(日)13:15~10日(月) 
 ・会場:アズビル株式会社東北支店

●2019年度第1回西日本エリア会議
 ・日時:2018年12月12日(水)12:45~
 ・会場:寺崎電気産業株式会社・テラサキ労働組合

●2019年度第2回中部エリア会議
 ・日時:2019年1月20日(日)PM 
 ・会場:愛知県名古屋市内

〇2019年度第1回労使研修会
 ・日時:2019年1月27日(日)13:00~17:00
 ・会場:友愛会館(東京・JAM本部)

〇2019年度第2回労使幹事会(労組三役会・労側幹事会・使側情報交換会)
 ・日時:2019年4月3日(水)PM
 ・会場:友愛会館(東京・JAM本部)

企業内託児施設を見学する-第20回総会企業見学(2018.10.29)

 JAM電機部会第20回総会・労使会議第19回総会を開催した翌日、電機部会に加盟するCKD労働組合の皆さま、CKD株式会社の皆さまにご協力いただき、CKD株式会社本社(愛知・小牧市)を見学させていただきました。
 2018年度第1回労使研修会で、「働き方・労働環境への対応事例報告」ということで、CKD株式会社の方から「企業内託児所」についての取り組みをご報告いただきました。2018年4月より託児所が開所されたこともあり、見学させていただくこととなりました。

 女性活躍推進行動計画における“女性の継続雇用の割合を60%以上にする”取組みの一環として、企業内託児所を設立されたということです。託児所は「’ohana nursery school」と命名され、入所者は従業員の家族であり会社の家族であるとの思いを込めていらっしゃるそうです。
 木造の暖かさ、大きな窓による自然な光を感じながら、見学させてもらったと共に、食堂で昼食をご馳走になりました。改めまして感謝いたします。(記:事務局長 八木佳紀)

参加者集合写真

参加者集合写真

参加して良かったと思える活動を-電機部会第20回総会・電機部会労使会議第19回総会(2018.10.28)

 2018年10月28日(日)TKPガーデンシティPREMIUM(愛知・名古屋)にて、JAM電機部会第20回総会・電機部会労使会議第19回総会を開催しました。
★参加人数★
【部会第20回総会】労側:32単組・49名
【労使会議第19回総会】労側:32単組・49名、使側:12企業・12名

●第20回総会
 今回の総会には、安河内JAM会長がお越しになり、ご挨拶頂きました。「大川部会長がこの総会にて退任される予定と聞いている。18年前に書記長会議でお会いした以来のお付き合いであり、長年のJAM運動への参画に敬意を表したい。いよいよ2019春闘の方針議論が始まった。大手追従からの脱却、個別賃金要求を前に押し出すこと、中小企業が儲かる状況をつくるために公正取引の課題を解いていくこと、これが連合方針の中心となる。」
 大川部会長からは、「「まじめさ、楽しさ、盛り合わせ」を持ち、より多くの単組が参加できるよう皆で取り組んできた。私は、単組事情により、この総会をもって退任する予定である。この間の自然災害により被災された方にお見舞い申し上げたい。防災に対する考えが高まってきている。自助・共助・公助の三助は欠けてはいけない。これを労働運動に置き換えれば、自単組の取り組み・共済や部会活動・国への代弁者をつくることである。各単組の活性化が部会の活性化につながる。皆と発展していくことを確認し合いたい。」とご挨拶がありました。
 2019年度活動方針・活動計画は、2年単位での活動がベースであるため2018年度を踏襲する形となり、「引き続き加盟単組が参加して良かったと思えるような活動に取り組む」ことを確認し、他の議案(文末参照)についても満場一致で確認されました。

●労使会議第19回総会
 冒頭、大川労側代表幹事より「労使向かい合って課題に対して共に取り組んでいることと思う。労使は違った視点や考えを持っており、使側には、引き続き労側の現場の声を聴いてもらいたい。労働時間に関する法律も改正される。36協定について労使でしっかりと議論をお願いしたい。」とご挨拶がありました。
 また、加藤使側代表幹事より「1年間貴重な場を作ってもらったことに対し、労側の皆さんに感謝したい。特に労使研修会はありがたいものであり、このような場を提供できる労使会議でありたい。環境が変わっていく中で取り残されないよう、今後もこの部会における情報交換に期待したい。」とご挨拶頂きました。
 全ての議案については満場一致で確認されました。

 本総会をもって、労側2名の方が退任されました。これまでの部会におけるご活躍に感謝いたします。
<労側>部会長:大川尚之様、幹事:内山貴之様
 本総会は、中部エリアの皆さまに企画・運営頂きました。ありがとうございました。(記:事務局長 八木佳紀)

【JAM電機部会第20回総会】
-報告-
(1)2018年度活動報告
(2)2018年度一般会計・分担金会計・特別会計報告
(3)2018年度分担金会計・特別会計 監査報告
-議案-
(1)2019年度活動方針・活動計画に関する件
(2)2019年度予算に関する件
(3)役員交代に関する件
(4)表彰に関する件

【JAM電機部会労使会議第19回総会】
-報告-
(1)2018年度活動報告
-議案-
(1)2019年度活動方針・活動計画に関する件
(2)役員交代に関する件

2018年度活動を振り返る-第3回労使幹事会(2018.9.5)

 2018年9月5日(水)東京・友愛会館にて、2018年度第3回労組三役会議(8名/9名)・労使幹事会(労側8名/9名、使側5名/9名)・労組幹事会(13名/18名)・使側情報交換会(5名/9名)を開催しました。台風21号の影響が残る中、参加されました。会の冒頭、代表幹事からご挨拶がありました。
・大川労側代表幹事
「JAMは田中ひさやの取り組みを展開しており、各組織では政策実現活動を行う理由を話してまわっている。会社の代表者の皆さまがいらっしゃるが、先頭に立ってという訳ではないが、この労働組合の活動にご理解を賜りたい。」
・加藤使側代表幹事
「昨日は台風の接近により午前中のみの業務となった。日中に名古屋に台風が来るのは久しぶりであり、改めて怖さを感じた。会社としての被害はないのが幸いで阿多。家では、保育園が休みになった子どもが、パワーを持て余しているため銭湯に行ったが、人が多かった。停電の影響と思われる。皆様のご無事を祈りたい。」

 報告議案では、第2階労使研修会について振返りました。「モノサシがない日本の労働市場 -公正な労働取引の理論-」をテーマに掲げた講演会について、講演後のアンケートでは「人材マネジメントの基礎的な理論を楽しく学ぶことができた」、「人事制度は一貫性が大事」、「非常に難しい内容であると思う。こういった内容こそ横の情報交換が有効だと思う。」などの意見が寄せられました。今後の研修会で取り上げたいテーマとして、「今回のテーマの再講演」、「衡平理論」があがっており、これら内容での実現性について検討していくこととしました。

<第3回労使幹事会議案>
1.報告事項
(1)第2回労使研修会
(2)JAM電機部会新加盟単組
2.協議事項
(1)第20回総会、第19回労使会議総会に向けて
(2)2019年度役員体制について
(3)2019年度第1回三役・幹事会、労使幹事会について

<今後の会議予定>
●JAM電機部会第20回総会・労使会議第19回総会
 ・日時 2018年10月28日(日)13:00 ~ 29日(月)12:00
 ・会場 TKPガーデンシティPREMIUM名古屋ルーセントタワー
 ※29日はCKD株式会社様の事業所見学の予定です。

モノサシがない日本の労働市場-2018年度第2回労使研修会(2018.7.22-23)

2018年7月23日(日)愛知・ホテルマイステイズ名古屋栄 、24日(月)愛知・ホシザキ株式会社にて、2018年度2回目の労使研修会を開催しました。

・スケジュール
7月22日  講演会・(労使)情報交換会:ホテルマイステイズ名古屋栄
7月23日  工場見学:ホシザキ株式会社本社工場

<<講演会開催の主旨>>
 2016年9月内閣府に「働き方改革実現推進室」が設置され、これに呼応する形で企業においても“働き方改革”を取り組み始め、個人の業務効率を高めるといった時間単位当たりの生産性向上や、労働時間削減にフォーカスされ過ぎている雰囲気を感じます。もちろん“働き方改革”を通じ生産性を向上することは、労働時間というコストが削減する企業メリットと、自分時間の創出という労働者メリットにつながります。しかしながら、個人に委ねすぎた“働き方改革”には限度があり、働きがいとの併存が難しくなってしまうのではないでしょうか。
 ご講演いただく講師は、日本版O-NETと呼ばれる、AI等の成長分野も含めた様々な仕事の内容、求められる知識・能力・技術、平均年収といった職業情報を提供するシステム構築の検討会に参画された経験をお持ちであり、本質的なマネジメントについても、私たちの見地を広める機会となります。
 企業に勤める誰もが、楽しく、やりがいを持って働くことが、私たち労働者にとっても企業にとっても良い影響を与えることに間違いはありません。本講演が皆さまの組織の発展につながることを期待しています。

●講演会テーマ「モノサシがない日本の労働市場 ~公正な労働取引の理論~」
【何かヘンな日本の労働状況】
 ・先進国最低レベルの労働生産性と賃金水準
 ・働き方改革のイマイチ感
   >体系性のない場当たり的議論?
    (cf.同一労働同一賃金、労働時間短縮、高プロ制度etc.)
   >生産性向上の筋道をしめさず、企業への規制強化ばっかり?
【講演のポイント】
 1.公正な労働取引の仕組み=労働市場とは何か?
 2.そこで交換されるものは何か?
 3.プレーヤーである国・企業・組合・個人の役割と関係は?

●労側情報交換会「本日の講演を聞いた感想や単組状況情報交換」

●使側情報交換会

●工場見学会
2日目は、ホシザキ株式会社本社工場を見学させていただきました。本社工場では、主に大型冷蔵庫を製造されており、従業員の皆さまのスピーディな動きや自動運搬機の大きさに感動の声があがりました。

【参加者】
<労側>26単組・35名 <使側>12企業・12名

準備・運営いただきました中部エリアの皆さま、工場見学を引き受けていただきましたホシザキ株式会社の皆さまへ感謝申し上げます。(記:事務局長 八木佳紀)

第1回労使研修会を振り返る-第2回労使幹事会(2018.4.5)

 2018年4月5日(木)東京・友愛会館にて、2018年度第2回労組三役会議(9名全員)・労使幹事会(労側9名、使側7名)・労組幹事会(13名)・使側情報交換会(7名)を開催しました。
 開催に先立ち、労使それぞれの代表幹事からご挨拶がありました。
・大川労側代表幹事
「海外では大谷選手が登板翌日にホームランを打ち、ベーブルース以来の出来事であり100年近くぶりである。近日の気候の寒暖の差もそれぐらいの出来事である。前回の労使研修会を振り返れば、働き方改革がみなさん気になっている言葉であった。今後の労使研修会で取り扱うテーマとなるであろう。」
・加藤使側代表幹事
「この4月に当社でも新入社員を受け入れ若さを感じた。彼らには、しっかり働いてちゃんと休んでほしい、と話をした。このように働くことと休むことを実現できる環境を作っていきたい。」

 議案の一つとして、2018年1月28日に開催した第1回労使研修会のアンケート調査を振り返りました。電機部会に集う組織による事例報告会としたことは、「導入目的や検討経緯などの普段聞けない話を聞くことができた。」などど意見があり、好評という結果でした。
 今後の労使研修会で取り上げたいテーマについては、「働き方改革」とのキーワードが多く上がり、次回は視点を変え「働きがい」を取り扱う講演で調整することとしました。

<今後の会議予定>
●第3回労使幹事会、労組三役会議、労組幹事会、使側情報交換会
 ・日程:2018年9月5日(水)
 ・会場:友愛会館(東京・田町)

●第2回労使研修会
 ・日時:2018年7月22日(日)~23日(月)
 ・場所:名古屋
 ・内容:「働きがい」に関する講演、工場見学

●第19回総会、第18回労使会議総会
 ・日程:2018年10月28日(日)~29日(月)

○第2回東日本エリア会議
 ・2018年4月8日(日)@宇都宮
○第2回中部エリア会議
 ・2018年5月11日(金)@調整中
○第2回西日本エリア会議
 ・2018年3月28日(木)@京都 ・・・開催済み

(記:事務局長 八木佳紀)

働き方・労働環境への対応事例報告-2018年度第1回労使研修会(2018.1.28)

 2018年1月28日(日)東京・友愛会館にて、2018年度1回目の労使研修会を開催しました。

<<事例報告の主旨>>
 JAM電機部会では、年2回の労使研修会を通じて、”旬な”テーマについて知見を広げ、労使それぞれの組織の活動に役立ててきました。これまでは、外部より講師をお招きしてご講演をいただく形式をとっておりました。2018年度第1回目の労使研修会の開催にあたっては、JAM電機部会を構成する組織の中で取り組まれている事例について共有や意見交換を行うことも、労使研修会の目的を果たせるであろうとの想いにより、「働き方・労働環境への対応」の事例報告を行うことと致しました。
 テーマは、”旬な”ものとして、<在宅勤務制度>、<定年延長>、<企業内託児所>の3つを選定し、それぞれご担当いただく組織にて、「なぜそれに取り組んだのか」という背景を中心とした報告をご用意いただいております。各労使において、「働き方改革」が進んでいることと想像しますが、「働き方改革」と一言で表現しても取り組みの内容は多種多様であり、事例の共有によりこの改革の一助となりますし、日本における労働人口が減少していく中で、どのように労働者を確保していくかといった課題に対しても、一つのヒントとなると思っております。

●第1回労使研修会「働き方・労働環境への対応事例報告」
 1.在宅勤務制度
 2.65歳定年制
 3.企業内託児所建設

 上記3つのテーマに対し、それぞれ取り組まれた組織の代表の方(労側・使側どちらか)にご報告頂きました。質疑応答では、「この点は、具体的にどう対応しているのか。」といった詳細への質問や、「会社提案に対して労働組合はどのようにアクションしたのか」という労使の対応についての質問があがりました。

●労側情報交換会「春闘関連情報交換」

●使側情報交換会「JAM春闘方針説明」

【参加者】
<労側>24単組・28名 <使側>13企業・15名

 改めまして、報告いただきました方々へ感謝申し上げますとともに、投稿が遅れましたことをお詫びいたします。(記:事務局長 八木佳紀)

今後の各会議の日程を決定-第1回労使幹事会(2017.11.28)

 2017年11月28日(火)友愛会館にて、労組三役会議(9名全員)・労使幹事会(労側9名、使側6名)・労組幹事会(16名)・使側情報交換会(6名)を開催しました。総会の振り返りを行い、今後の会議日程と内容について、決定しました。

●第1回労使研修会
 ・日時:2018年1月28日(日)
 ・会場:友愛会館(東京・田町)
 ・内容:部会加盟単組による「働き方・労働環境への対応事例」報告(在宅勤務、定年延長、企業内託児所の3事例で調整中)
○東日本エリア会議
 ・2017年12月10日(日)@仙台
○中部エリア会議
 ・2018年1月14日(日)@調整中
○西日本エリア会議
 ・2018年1月30日(火)@大阪
●第2回労使幹事会、三役会議、労組幹事会、使側情報交換会
 ・2018年4月5日(木)@東京(友愛会館)
●第2回労使研修会
 ・2018年7月22日(日)~23日(月)@未定

 電機部会は、参加単組による自主運営を基本としており、全体としてみんなのチカラで運営することに力点を置いています。ますますの部会活動の発展のためにも、多くの皆さんが参加されることを期待しています。(記:事務局長 八木佳紀)

姫路城散策の”おもてなし”(2017.10.30)

 第19回総会及び労使会議第18回総会の翌日、西日本エリアの皆様の企画による”おもてなし”として、53名参加のもと姫路城の散策を行いました。
 日本一と言われる所以は、1.巧妙な螺旋式縄張、2.美しい連立式天守閣、3.昔を伝える「不戦・不焼の城」、の3点があげられるそうです。
【巧妙な螺旋式縄張】お城の要塞としての機能性は、縄張(設計、構成、仕組み)のよしあしで決まり、姫路城の場合は、抵抗(防御)線が3重の螺旋形になった複雑巧妙なものであり、他には江戸城にしかない形式。
【美しい連立式天守閣】5重6階の大天守と3つの小天守が渡櫓でつながり、幾重にも重なる屋根、千鳥破風や唐破風が、白漆喰総塗籠造の外装と相まって、華やかな構成美をつくっている。
【昔を伝える「不戦・不焼の城」】400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城であり、天守や櫓、門などの保存状態が非常によい。
 参加のみなさんは、ガイドの方の説明を聞きながら、”国宝”姫路城の雄大さに感動されたようです。(記:事務局長 八木佳紀)

—姫路城について—(姫路市WEBサイトより)
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。